ヘルプ English >>Smart Internet Solutions

2024/04/20 16:44:32 現在  
1005レコード中、以下の検索条件を満たすものが39件見つかりました。
"難易度" 一致 (=x) "Lv3"
"教科" 一致 (=x) "理科"

    検索対象:     条件:     キーワード:      
      
Reload リロード    Print Page 印刷用ページ   
[1] [2
次ページ >>
検索結果 1 - 20 番目の 20件を表示
詳細
ID
教科
難易度
形式
問題本文
体感難易度
メモ
1 ri340140 理科 Lv3 4択 天球上で太陽が通る道を黄道というが、月の通る道のことは何という? 白道 2天球(地上にいて見える星を球面の内側ととらえたもの)上での月の軌道。黄道に対して約5度9分傾き、その周囲の8°の範囲におさまり、2週ごとに黄道を横切る軌道を描く。航海業、漁業にとっては大事なデータである。
2 ri320135 理科 Lv3 2択 天気図で、気圧の等しい地点を結んだ線のことを等高線という? × 1正しくは等圧線。天気図を始めとして航空の分野でも用いられる。ちなみに等高線は、地図上で陸地の高さが等しい地点を結んだもの。山なんかに書かれた波紋状の線ですね。
3 ri320132 理科 Lv3 2択 太陽の表面に現れる「白斑」は「光球」の部分よりも温度が低い? × 7白斑は太陽の表面上で特に白く輝く部分。太陽活動期に太陽黒点の付近に多く発生する。輝きが強いという事はそれだけ熱核融合が激しいという事で、光球より高い温度となる。光球より低温となる黒点に対して対流をなす形で現れる。
4 ri340131 理科 Lv3 4択 シオグサ科の淡水藻、マリモ。直径6センチになるまでに何年かかる? 200年 8『毬藻』と書く。濃緑色の『糸状体』が絡んだ球形。つまり『毬藻』として認識されているのは『糸状体』の固体の集合体。昼は光合成により発生した気泡により湖面に浮上し、夜は沈む。北海道の阿寒湖のものは特別天然記念物に指定され、売買は禁止されている。
5 ri340126 理科 Lv3 4択 水を電気分解すると水素と酸素が発生する。では、この反応を逆に行う事で電力を得るシステムはどれ? 燃料電池 5"fuel cell"発電とも。金属と電解質溶液とを用いず、正極に酸素または空気、負極に水素・メタノールなどを用いた電池。大規模施設の自家発電や自動車の動力源への利用が期待されている。対費用効果で考えると、ちょっと高いのが難点なのです。
6 ri320125 理科 Lv3 2択 地球の脱出速度は「11.18km/s」である? 8地球から宇宙へ脱出する時のスピード。これを『宇宙速度』という。問題内の「11.18km/s」は『第二宇宙速度』と呼ばれるもの。では第一は?それ以上加速すれば、静止衛星として地球と同じ自転速度になれる「7.90km/s」最後の大気圏を飛び出して宇宙へGo!!の第三は、奇しくも「42.125km/s」フルマラソンを1秒で完走出来れば、君は太陽にも行ける!!無理!!
7 ri320124 理科 Lv3 2択 水上を滑走する昆虫・アメンボは捕らえると飴のような甘い臭気を出すのでこの名が付いた?
3カメムシ目アメンボ科の昆虫。漢字では『水馬』『飴坊』などと書く。体から飴の臭いがする。肉食で水面に落ちた他の昆虫に口吻を突き刺し、消化液を注入・消化された液体を吸汁する。脚の先には繊毛が密生、水の表面張力を利用して水面上に立ち、自由に移動。ただし石鹸などの界面活性剤が水に含まれ表面張力が弱まると、浮くことができず溺れ死んでしまう。(ノ∀`)アイター
8 ri340121 理科 Lv3 4択 「酸化還元反応」において電子を放出する物質を何という? 還元剤 8では有名な還元剤を3つあげなさい…と言われると、実は無数にある。問題にあるように、還元する(つまりある物質の中にあるものを取り出そうと、別の物質を加える)時に電子が放出されれば、それはその物質にとっての還元剤になる。電子自体は副産物だが、現在これをエネルギー化出来ないか、という研究が進んでいる。
9 ri340115 理科 Lv3 4択 1MIPSとは、コンピュータが1秒間に何回の命令を実行できることを言う? 100万回 4読み方は『ミプス』(Million Instructions Per Second)の略。処理速度をあらわす単位。MIPSは主にマイクロプロセッサの性能を反映するが、現在ではコンピュータの性能はより複雑なベンチマークテストによる総合的な性能尺度によって測られることが多くなっている。速さよりテクニックですよ…。(/ω\)ハズカシーィ【PC】
10 ri320108 理科 Lv3 2択 元素記号Sで表されるのは硫黄である? 3米語:Sulfur,英語:SulphurのS。原子番号16。沸点444.674℃。とりあえず、我々の生活圏にあっては『くちゃい』というのが一般的。でも硫黄から作られる硫酸は、火薬の材料になったり、薬の中に入っていたり、もっと言えば乾燥剤などにも使われている。今日もおせんべいがパリッと食べられるのは硫黄さんのおかげだったりするのだ。
11 ri340107 理科 Lv3 4択 温度の問題。摂氏Cは「セルシウス」または「センチグレイド」の略。では華氏Fは何の略? ファーレンハイト 8【誰問】ダニエル・ガブリエル・ファーレンハイト(Daniel Gabriel Fahrenheit 1686-1736 没50歳)ドイツの物理学者。1724年、水が氷と共存する温度と健康な男性の体温を固定点とする最初の標準温度計を製作。彼の名前の中国語表記「華倫海」から華氏と呼ばれる。華氏での水の氷点は32゚F、沸点は212゚F。摂氏への換算式は、5(゚F-32)/9。あのな、紛らわしいんだよっ!! 気温゚F92(約33゚C)とかっ。しかも『健康な男性』のモデルが『自分』ってなにさっ。
12 ri320104 理科 Lv3 2択 2重のドーナツ型をした地球を覆う磁気圏の事を「ヴァン・アレン帯」という? 4地球の磁場に捕らえられた陽子や電子からなる大気圏外の放射線帯の事。陽子の密度により2層に別れている。1958年、アメリカの人工衛星『エクスプローラー1号』に搭載されたガイガーカウンターの観測結果より発見。名前の由来は発見者であるジェームズ・ヴァン・アレンより。アレンは現在も存命。
13 ri320100 理科 Lv3 2択 タンポポは、平地と高山では平地の方が根を地中深く伸ばす? × 4少し考えていただければ、傾斜がある分、山の方が深く掘らねば地下水に到達できないとお気づきになるかも。ところで、タンポポはそれだけのポテンシャルを秘めているので、平地ではものすごく横に根をはりまくる。他の植物の根を貫通したりも。今度抜いてみよー。マジかっ!!マジかっ!?ってくらいつながってるから。
14 ri340099 理科 Lv3 4択 白菜と同じアブラナ科に属する野菜は次のうちどれ? 小松菜 1しまったー。アブラナ科だし、ハクサイも『菜』なんだから小松菜を選べばいいんじゃん…と間違えた自分がダメ人間に思える問題。ちなみにこの問題のSSでは何を選んでたかというと選択肢「春菊」。えぇ、鍋物大好きです。
15 ri340097 理科 Lv3 4択 ウミタナゴのように、受精卵を自分の体内で孵化させてから産むことを何という? 卵胎生 6卵胎生の卵は母体とはつながっておらず、養分を主に卵黄からとる。その種類は魚類に限らずマムシ・タニシ・ウミタナゴ・サメ・エイ・グッピーなど。稚魚・幼生の自衛能力が低い生物、環境的に外敵が多い生物に見られる特徴。
16 ri320095 理科 Lv3 2択 桃はキク科の植物である? × 3なんとあー見えてバラ科の落葉小高木。バラ科に属しているのは、発芽時の双葉が雌雄異株に分かれているから。4月に葉よりも早く、花を開く。夏に球形の肉厚多汁の実がなり、食用。中国原産。日本では古くから果樹または花木として栽培される。どちらの色の人生でもいいから、送ってみたい。
17 ri340094 理科 Lv3 4択 イカやタコなどの頭足類は、頭・胴・足がどんな順番で並んでいる? 胴・頭・足 3上からこの順に。かなり奇妙ではある。なぜだ?少しタコイカの気持ちになってみよう。…「ぼくらってさぁ、ホラ元が巻貝じゃないっすか?アンモナイトとか、ドリルっぽいアレとか。ある日気付いたんすよ。このままでいいのかなって。今こそカラをやぶる時じゃないかなって。やってやりましたよ。でもねぇ、腹が冷えるんスよね(苦笑)」だそうです。
18 ri320091 理科 Lv3 2択 金よりも銀の方が融点が高い? × 4つまり金の方が『焼かれても溶けにくい』って事だね。金は融点1064.4℃、銀は融点961.9℃。つまり、金人間と銀人間が熱いとこへ行ったとして、溶け始めた銀人間をあざけ笑う金人間に沸騰したお湯をかけると仲良くぐんにゃりしちゃうのか。前提がかなり奇抜だが、正しいのね。
19 ri340090 理科 Lv3 4択 次のうち、圧力の単位の呼び名であるのは? パスカル 7パスカル(記号:Pa)は国際の圧力・応力の単位。その名前は「パスカルの原理」に名を残すブレーズ・パスカルから。1Paは1平方mの面積に1n(ニュートン)の力が作用する時の圧力。パスカル(Blaise Pascal、1623-62 没39歳)は、フランスの哲学者、数学者、物理学者。「人間は考える葦である」という著作『パンセ』の中の言葉で有名なほか、父親のために計算機を作ったり、初めて乗り合い馬車会社を作った。【誰問】
20 ri320088 理科 Lv3 2択 サイの仲間では「シロサイ」よりも「クロサイ」の方が、通常体重は重い? × 3白犀はサイでは最大で、体高2m、体重3.6t。灰色で角は2本、口先は地上の草を食べるのに適して横に広い。一方、黒犀は体高1.3mだが体重は1tほど。体は白犀よりやや茶灰色。真っ黒ではない。狩りやすい事から生息数が減り、保護が必要。国際保護動物。

次ページ >>
[1] [2

[ TOPへ ]