ヘルプ English >>Smart Internet Solutions

2024/04/20 05:25:40 現在  
1005レコード中、以下の検索条件を満たすものが140件見つかりました。
"教科" 一致 (=x) "理科"

    検索対象:     条件:     キーワード:      
        
Reload リロード    Print Page 印刷用ページ   
[1] [2 [3 [4 [5 [6 [7
次ページ >>
検索結果 1 - 20 番目の 20件を表示
詳細
ID
教科
難易度
形式
問題本文
体感難易度
メモ
1 ri340140 理科 Lv3 4択 天球上で太陽が通る道を黄道というが、月の通る道のことは何という? 白道 2天球(地上にいて見える星を球面の内側ととらえたもの)上での月の軌道。黄道に対して約5度9分傾き、その周囲の8°の範囲におさまり、2週ごとに黄道を横切る軌道を描く。航海業、漁業にとっては大事なデータである。
2 ri220139 理科 Lv2 2択 「マリモ」といえば、体全体が水中に沈んでいる植物「沈水植物」である? 1ri340131も参照の事。沈水植物は水生植物の1つ。体全部が水中にあって固着して生活する植物。クロモ・セキショウモ・マツモなど。つまり『藻』とつくものはほとんど沈水植物なのでした。
3 ri220138 理科 Lv2 2択 「K(ケルビン)」とは「絶対温度」を示す単位の1つである? 3ケルビンは温度の単位。物質を構成する原子・分子の熱による振動がすべて静止する温度を絶対零度、水の三重点を273.16℃と定義。摂氏に273.15℃を加えた値で表される。このケルビン(kelvin)、実は彼が好きだった『川の名前』である。本名、ウィリアム=トムソン(William Thomson 1824-1907 没83歳)は英国の物理学者。熱力学・分子運動論の研究、海底電線の実用化、羅針盤・電気器具の改良などに貢献した。【誰問】
4 ri140137 理科 Lv1 4択 自分自身は変化しないで、他の物質の反応速度を変えたりする物質を何という? 触媒 2他の選択肢が「触角」などなので正解に到達しやすい。触媒の例としては、例えば水素と酸素から水を生じさせる際の白金黒(はっきんこく)など。反応を速くする触媒を正触媒、遅くする触媒を負触媒という。人間関係の中でも触媒のような人になりたいものです。(´∀`*)ポワワ
5 ri240136 理科 Lv2 4択 コンピュータネットワークの問題。日本語が使えるニューズグループの一つ、fj。これって何の略? フロム ジャパン 9ニューズグループとは、ネット上のBBSである"NetNews"で話題ごとにまとめられた記事グループのこと。階層構造で管理・類似化されている。国内で購読できる主なものは、全世界的に配信されている「alt」や、日本語使用を前提として国内で運営されている「fj」、「japan」などがある。ちくしょう、選択肢「フジヤマ」にはだまされたぜ。【PC】
6 ri320135 理科 Lv3 2択 天気図で、気圧の等しい地点を結んだ線のことを等高線という? × 1正しくは等圧線。天気図を始めとして航空の分野でも用いられる。ちなみに等高線は、地図上で陸地の高さが等しい地点を結んだもの。山なんかに書かれた波紋状の線ですね。
7 ri140134 理科 Lv1 4択 フレミングの左手の法則で人差し指の指す向きは? 磁場の向き 4選択肢「煩悩の向き」が素敵な問題。このフレミングの法則、人差し指を前に向けて「チェゲラーゥ」と出すのは間違えで、人差し指は下が正しい。すると親指の方向に電流が流れた導体が動くという『結果』の部分がくる。ジョン・アンブローズ・フレミング(Sir John Ambrose Fleming 1849-1945 没96歳)はイギリスの電気技術者、物理学者。その指の形は教鞭を取った大学で、学生達に視覚的に説明するために本人が考案した。【誰問】
8 ri140133 理科 Lv1 4択 次の電力の式で正しいのはどれ? 電力P=電流I×電圧E 4「ジュールの法則」と呼ばれるもの。電力はその電化製品の性能を表す。ジェームズ・プレスコット・ジュール(James Prescott Joule 1818-1889 没71歳)はイギリスの物理学者。富裕な造りビール酒屋に生まれ、父の跡を継いで生涯を通してビールに携わる。子供の頃から自然科学に興味を持ち、父親が建てた実験室で実験を行った。21才の時、電流の大きさと導体の電気抵抗の大きさと発生する熱の量との間に一定の関係があることを発見。【誰問】
9 ri320132 理科 Lv3 2択 太陽の表面に現れる「白斑」は「光球」の部分よりも温度が低い? × 7白斑は太陽の表面上で特に白く輝く部分。太陽活動期に太陽黒点の付近に多く発生する。輝きが強いという事はそれだけ熱核融合が激しいという事で、光球より高い温度となる。光球より低温となる黒点に対して対流をなす形で現れる。
10 ri340131 理科 Lv3 4択 シオグサ科の淡水藻、マリモ。直径6センチになるまでに何年かかる? 200年 8『毬藻』と書く。濃緑色の『糸状体』が絡んだ球形。つまり『毬藻』として認識されているのは『糸状体』の固体の集合体。昼は光合成により発生した気泡により湖面に浮上し、夜は沈む。北海道の阿寒湖のものは特別天然記念物に指定され、売買は禁止されている。
11 ri220130 理科 Lv2 2択 マスは南半球にだけ分布する魚である? × 3マスはサケ目サケ科のカラフトマス・サクラマス・ビワマスなど「マス」の名のついた魚類の俗称。マスノスケやベニマス(ベニザケ)とその陸封型のヒメマス、カワマス・ニジマスをさすこともある。サケの仲間なんだから、当然北半球にも分布しています。
12 ri240129 理科 Lv2 4択 松の中で唯一紅葉し、落葉するのは、次のうちどれ? カラマツ 2カラマツ(唐松)はマツ科カラマツ属に属する植物の一種。漢字では「落葉松」とも。樹皮は暗褐色で鱗状。葉はマツより短めの針葉で、20〜40本が束状に生える。成長が早いことから、木材利用が逼迫した時期には寒冷地での植林樹種として利用される。おそまつ君の兄弟を挙げよ、と言われると不思議と3番目くらい。
13 ri220128 理科 Lv2 2択 エビには、はさみがないものもある? 3漢字が使われてなくて、虚を突かれる問題。もちろん、多くのエビにはハサミ(難しく鋏脚[きょうかく]とも言う)があるのだが、中にはカブトエビのように、名前にエビとついてもはさみを持たないエビも存在する。もっともこの場合、エビとして分類はされていない。
14 ri120127 理科 Lv1 2択 高度が高くなると気圧は上がる? × 1見えないほど小さい空気にも重力は働いている。従って、地表近くはその引き付けられた空気の圧力によって、1気圧となっている。高度が高くなるとその空気に隙間ができ、その分気圧は下がっていく。山に登ると耳がツーンとするのがその例。
15 ri340126 理科 Lv3 4択 水を電気分解すると水素と酸素が発生する。では、この反応を逆に行う事で電力を得るシステムはどれ? 燃料電池 5"fuel cell"発電とも。金属と電解質溶液とを用いず、正極に酸素または空気、負極に水素・メタノールなどを用いた電池。大規模施設の自家発電や自動車の動力源への利用が期待されている。対費用効果で考えると、ちょっと高いのが難点なのです。
16 ri320125 理科 Lv3 2択 地球の脱出速度は「11.18km/s」である? 8地球から宇宙へ脱出する時のスピード。これを『宇宙速度』という。問題内の「11.18km/s」は『第二宇宙速度』と呼ばれるもの。では第一は?それ以上加速すれば、静止衛星として地球と同じ自転速度になれる「7.90km/s」最後の大気圏を飛び出して宇宙へGo!!の第三は、奇しくも「42.125km/s」フルマラソンを1秒で完走出来れば、君は太陽にも行ける!!無理!!
17 ri320124 理科 Lv3 2択 水上を滑走する昆虫・アメンボは捕らえると飴のような甘い臭気を出すのでこの名が付いた?
3カメムシ目アメンボ科の昆虫。漢字では『水馬』『飴坊』などと書く。体から飴の臭いがする。肉食で水面に落ちた他の昆虫に口吻を突き刺し、消化液を注入・消化された液体を吸汁する。脚の先には繊毛が密生、水の表面張力を利用して水面上に立ち、自由に移動。ただし石鹸などの界面活性剤が水に含まれ表面張力が弱まると、浮くことができず溺れ死んでしまう。(ノ∀`)アイター
18 ri220123 理科 Lv2 2択 太陽系にある惑星の中で最大の惑星と言えば、木星である? 6木星(Jupiter)は太陽系の第5惑星であり、太陽系内で最大の惑星である。質量では木星以外の惑星を全て足してもまだ及ばないほど。でね、木星はもしかすると第二の太陽になってたかも。ガスが中心の構成物質からするとあと30%も大きかったら、核融合する恒星になってました。その場合、地球に水分は残らなかったとか。ちっちゃくてありがとう、木星。
19 ri120122 理科 Lv1 2択 トラはネコ科の動物である? 1ネコ科の哺乳類。ライオンと並ぶ大形の猛獣。体長約2m。全身黄褐色で黒い横縞がある。肉食。沿海州から朝鮮半島・中国を経てインド・ジャワ・バリ島まで広くアジアに分布し、主に密林に単独または雌雄で暮らす。シベリアトラ・ベンガルトラなどの亜種も。乱獲により数が激減。とらじろうは、どっちなんだろう?
20 ri340121 理科 Lv3 4択 「酸化還元反応」において電子を放出する物質を何という? 還元剤 8では有名な還元剤を3つあげなさい…と言われると、実は無数にある。問題にあるように、還元する(つまりある物質の中にあるものを取り出そうと、別の物質を加える)時に電子が放出されれば、それはその物質にとっての還元剤になる。電子自体は副産物だが、現在これをエネルギー化出来ないか、という研究が進んでいる。

次ページ >>
[1] [2 [3 [4 [5 [6 [7

[ TOPへ ]